アウトプット広場

日常から得たヒントや知識のアウトプットと共有

激変する今を生き抜く思考とは?

シンギュラリティ(技術的特異点

→人類に代わって、汎用人工知能あるいはポストヒューマンが文明の進歩の主役に躍り出る時点の事である。 「ウィキペディア参照」

パラダイムシフト

→その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することをいう。「ウィキペディア参照」

*革新的な技術発展にともなって、僕たちの生活環境は今後さらに変化していくだろう。例えばRoboteam社が開発した「TEMI」。家庭用ロボットだか驚くべき

多彩な機能をもっている。写真撮影や通話、動画撮影(FaceTimeなど)ができ、人の動きに合わせてロボが動き、もはやiPhotoを手に持つ必要がないのである。企業の場においてもAmazonは積極的にロボットを導入し、仕分け作業などに使用している。仕分けにおいて人が作業するよりも1/6の時間で完了するため、もはや人はロボットの補助的役割になりつつある。

誰でもできる仕事(効率化、作業、などの単調な仕事)はいずれ機械化され人の手から離れる。そういった時代は直ぐそこまできている。

ではどうすれば生き残れるのだろうか??

重要なことはダイバーシティ『多様性』という考え方だろう。要はみんな違ってみんな良いという価値観のこと。 それぞれ生きてきた環境が違う分、それぞれの価値観を一人ひとりが持ってるはずである。その一人ひとりの個別性や独特の価値観、長所を自身で認め、伸ばしていく必要があるのではないか?

誰でもできる仕事は将来必ず効率化され消滅していく。自分自身にしかできないことが注目され、価値化されて仕事としても成立していく。先ずは自身が熱狂するものに素直に関心を示す必要がある。

では自身の価値を高めるためにはどうする必要があるのか?? それは”ないやる”精神だ。

やったことがないことを積極的にやっていく。

何も意識していないと人は安全圏からでれない。コンフォートゾーンと呼ばれるエリアのなかで生活してしまう。そのエリアは変化が少ないエリアなため、確かに安心して生きていくことができる。しかし何の波風が立たず、受身的な生き方である。

そのコンフォートゾーンの外側にあるエリアがストレッチゾーンと呼ばれる、安全圏の外側にあるエリアである。自分自身に少し不可がかかる新しい事への挑戦や、新しい思考や習慣がこのエリアにあたる。

自身の長所や個別性を発揮できるかどうかはこのエリアにどれくらいアタッチし壁を破れるか、それ次第である。 しかし新しい事に挑戦しようとしても、恒常性といって、的に戻ろうとする力がはたらく。もともと挑戦し難い構造に人間は作られてきた。 目標を定め実行していくときは急激な変化でなく、目標を細分化し、極小目標を達成続ける仕組みをつくっていく。

また新たな知識を吸収する際は、インプットした後はアウトプットを必ずしていく。書くことでも討論することでも行動に起こすことでもいい。それによって知識が知恵になり、スキルになる。 インプットからアウトプットの比重を大きくする。 成功者はこの一連の流れを習慣に落とし込み、負荷無く行動できるレベルに落とし込んでるだけである。